皆さまから寄せられたご質問にお答えします!
![]() |
予約拝観はできますか? |
![]() |
可能です!
(連 絡 先)源宗寺本堂保存修理委員会事務局・山川(電話048-526-5874) ※只今、毎月第1日曜日と第3日曜日の午前10時~午後3時に平戸の大仏の一般公開を行っております。 |
![]() |
御朱印はいただけますか? |
![]() |
対応可能です。ただし、貼付方式で郵送となります。 (方 式)貼付方式、郵送 (申込先)拝観時に受付の者にお申し付けください (料 金)500円(郵送費を含む) ※源宗寺自体は、宗教法人としての法人格のない無住職の寺ですので仏事については、久下の東竹院様に担っていただいております。 源宗寺の御朱印は用意いたしましたが、揮毫等は東竹院の岸ご住職様にお願いいたします。よって、貼付方式のものを後日郵送させていただきますので、少々時間がかかることになりますが、ご了承ください。 |
![]() |
寄付者名は、大仏の体内に永久保存するのですか? |
![]() |
1万円以上の寄付者 ①奉納名簿又は奉納額に掲載 ②「令和の奉伽帳」に記載し大仏の体内に奉納 ※1万円以上のご寄附を戴きました方(承諾者に限る)は奉納名簿又は奉納額に記載の上、「令和の奉伽帳」を作成して大仏の体内に奉納し永遠に法要させて頂きます。 |
![]() |
寄付をすると“誓願成就・無病息災”等の御札を頂けるのですか? |
![]() |
はい。次のようにお渡しします。 (枚数) 寄附金額 1万円未満の方 … 1枚 寄附金額 1万円以上の方 … 2枚 寄附金額 5万円以上の方 … 4枚 ※ご寄附を戴いた皆様方のご健康とご無事、また新型コロナウィルスの早期終息を祈り、去る令和2年8月15日に東竹院の岸ご住職に祈願法要をお願いしお祈り頂いた御札です。 数に限りがありますので、お渡しできなくなったときにはご容赦下さい。 この御札の事業にかかる費用は、全額を源宗寺護持会で負担しています。皆様方から |