令和6年 源宗寺・平戸の大仏 新年一般公開ご報告

新年明けましておめでとうございます。
皆様には健やかに新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
また、この度の能登地震で被害に遭われた皆様、航空機事故で被害に遭われた皆様には、謹んでお見舞い申し上げます。

昨年は皆様のお陰で無事平戸の大仏二体の第2期工事が完了し、去る令和5年11月4日には、東竹院・岸御住職による「入仏開眼式」を執り行うことが出来ました。これにて、平成31年から始まりました「源宗寺本堂再建工事」「平戸の大仏再興工事」が、無事終了いたしました。足掛け5年に及ぶ大事業が無事終了いたしましたのは、皆様のお陰と心より感謝申し上げます。

令和6年度も昨年同様、毎月第一日曜日(8月を除く)、第三日曜日の午前10時~12時の時間帯で一般公開する予定です。大勢の皆様のご来場をお待ち申し上げております。

地震大国、災害大国である日本ですが、源宗寺も荒川の氾濫により1742年(寛保2年)“大洪水により残らず流出した”と記録にあります。源宗寺護持会役員の関根様のご指摘では、この時の大雨により利根川も決壊し、今回当事業の当初から多大なるご支援を頂いた妻沼聖天山様の聖天堂も被害に遭いその再建の中断を余儀なくされました。

令和6年の週刊新潮新年号には、建築家の稲葉なおと氏がこの時の様子と、この時徳川幕府に命じられて利根川の堤防復興工事に来た岩国藩(現・山口県)の大工棟梁長谷川十右衛門と聖天堂棟梁林家の100年を超えて実現する貴惣門建設の物語を掲載されております。非常に感動的です。

熊谷市役所担当者様、立正大学の秋田、原両先生、そして学生の皆様、護持会の皆様、東竹院岸ご住職、木島会長、小島会長代理、藤井委員長をはじめとする源宗寺保存修理委員会の役員・オブザーバーの皆様、大島工務店様、吉備文化財修復所様、その他ご協力を賜りました大勢の技能者、事業者の皆様、そして、沢山の寄付を賜りました大勢の皆様の思いが、同じように、100年の時を超えて後世の人々に継承されることを念じて止みません。

源宗寺・平戸の大仏 新年一般公開 の様子と、昨年末製作いたしました説明板の写真を掲載いたします。
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

令和6年1月5日
源宗寺保存修理委員会
事務局 山川 宏之